◆アレッサンドロ・ヴィオラ / ノーテ・ディ・ロッソ [BS001]
販売価格: 3,850円(税込)
商品詳細
3月はイタリアフェア〜
オススメのイタリアチーズと共に、ワインもいかが?
ページの最後には、オススメペアリングチーズをご紹介◎
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国:イタリア シチリア
品種:ネロ・ダーヴォラ、ネレッロ・マスカレーゼ
タイプ:赤
アルコール度数:13.5%
容量:750ml
アレッサンドロの畑はUva tantumの畑とは少し離れたアルカモにあり、標高200mの丘にある”ピエトロ・リノーサ”と
標高400mの”ファストゥケラ”にそれぞれ畑を持ちます。
どちらの畑も付近で他の農業が行われていない為、農薬に害されていない昔から自然栽培で守られてきた畑です。
ピエトロ・リノーサは親から受け継いだ畑でグリッロとネレッロマスカレーゼを、ファストゥケラは
友人から譲り受けた畑でネロダーヴォラとカタラットが植えられています。
彼の造るワインは全体的にシチリアの濃いワインというイメージとは真逆のスタイルです。
ある程度の標高の高さによる寒暖の差も要因ではありますが、彼の目指す繊細でしなやかな味わいを
生み出せる状態のブドウを収穫する出来る事が一番大切な事だと彼は言い切ります。
収穫の1週間程からはブドウのチェックを毎日行い、そのブドウは10kgは食べると言います。
自身で味わいをチェックし、醸造後のワインと合致した時が彼の中での”ブドウの完熟”だと語りました。
彼のワインのエチケットのデザインはUva tantum時代からパートナーのルチアが描いています。
彼女は様々な部分でアレッサンドロを全力でサポートをしています。
その安心感からアレッサンドロは良いワインを生み出せているのだと思います。
彼ら同士の愛情、そして故郷、畑、ブドウに対する愛情がワインに込められています。
アレッサンドロの現在のラインナップは、彼らの愛犬”フフ”が描かれているネロダーヴォラ主体の
”ノート・ディ・ロッソ”、グリッロをマセラシオンしてそのポテンシャルを存分に引き出すことに成功した
素晴らしい白ワイン”シンフォニア・ディ・グリッロ”。
カタラット100%をメトドクラシコで造る野性的で力強いスプマンテ”パス・ドゼ”、
最後にネレッロマスカレーゼ100%で造られ、ブドウのエキスと旨味を最大限に引き出した上級の赤ワイン
”シンフォニア・ディ・ロッソ”の計5種類があります。
どれも彼の考えがはっきりと伝わる素晴らしいワイン達です。
訪問をして彼と語り合う中で一番印象的だったのは、彼自身には明確に造りたいワインのビジョンがあり、
それに対して自分が現在出来る事、今後成すべき事をしっかりと把握しているという事。
ここまで具体的に言い切り、ワインにその考えを直結させている生産者は中々いません。
今までは自身の置かれる環境下での制限が多少はあったかもしれません。
完全な独立を実現し、自由に、妥協のなくなったアレッサンドロのワインには改めて大きな期待を感じます。
今後も新たなシチリアの自然なワインの魅力をきっと発見させてくれるでしょう。
アルゲントゥムをベースとした新たなワイン。
ネロダーヴォラにシラーとネレッロマスカレーゼを少量ブレンド。
より繊細でエレガントな印象を感じさせます。
マセラシオンは10日間と短めで無理な抽出をせずに柔らかく行います。
5000ℓのオークの樽で6ヶ月間の熟成を行いノンフィルター無清澄でボトリングされます。完全にSo2無添加。
透明感すら感じるしなやかで自然な旨味を味わえるワインです。
バルサミコやクランベリーの爽やかなアロマ。
トーンがやや高めな印象で、ドライハーブやスパイスの香りがあります。
ネロダーヴォラ主体ながら、繊細で緩みの無い質感。
上質で張りのある酸味と旨味が充実しています。
新鮮なベリーを絞ったような果実味とノンフィルターのコク、グリップのあるタンニンがバランス良く混在しています。
(インポーター情報)
※ワインのヴィンテージは画像と異なる場合がございます。
《オススメペアリングチーズ》
● テストゥーン・アル・バローロ ▷▷ 詳細はこちら